強靭、無敵、最強のドラム音源「Superior Drummer 3」【レビュー】
ドラム音源。 それは数多のメーカーがシノギを削り覇権を争う、DTM音源の中でも屈指の激戦区に他なりません。 コスパのAddictive drums 2、守備範囲のBFD3とジャンプ漫画のような肩書きを持つ有名どころから、…
~拝啓、孤独なDTMerの君へ~
ドラム音源。 それは数多のメーカーがシノギを削り覇権を争う、DTM音源の中でも屈指の激戦区に他なりません。 コスパのAddictive drums 2、守備範囲のBFD3とジャンプ漫画のような肩書きを持つ有名どころから、…
明日パワーディストリビューターが届くのでここ数年頭の体操みたいになってる配線が一気に解決するはず — 1176@DTM&雑記ブログ (@1176fire) October 15, 2019 そんな背景から、先…
「MIDI鍵を買っただけなのに」 これは初めて買ったMIDI鍵盤が想定よりデカくて机を買い足すハメになった上、何故かドライバが動作せずDAWから音を出すのに1日かかり、狙ってたヤフオクを逃した当時の僕の気持ちです。 もち…
正解のない創作活動であるDTMにおいて、明確な上達法として初心者から上級者まで愛用されている練習法、「耳コピ」。 己の聴力だけを頼りに既存曲をコピーすることで、 音感が鍛えられ 打ち込み技術が向上し ミックスバランスも取…
「どうやら世の中にはDTMに特化した机があるらしい」ということに気が付いたが最後、自分が愛用しているポケモンの学習机がどうも野暮ったく感じてきてしまうのは、ごく自然な感情でしょう。 サンレコなんかでプロの作業環境を見てみ…
DTMerには「最初に使ったDAWを親と思い込んで一生使う」という習性があることは有名ですが、とすると逆に言えば、最初に選ぶDAWが肝心であるということでもあります。 しかしDAWという言葉をさっき知ったくらいの初心者に…
時折、「音楽の可能性は無限大だ!」みたいなセリフを耳にすることがありますが、大抵の場合、それは「斬新な曲は今度も生まれていく」とか「医学的なヒーリング効果がある」みたいな文脈であることが殆どです。 しかし中には、その可能…
止めどなく溢れる情熱をなすがまま曲にぶつけていると、気が付けばモワモワと音の濁ったミックスが完成していて面食らう時があります。 それを解消する手段として「アナライザーで被っている帯域を特定する」というやり方を取るのは、1…
ドラム音源。 それはたとえバンドが組めない孤独なDTMerであっても、心置きなくバンドサウンドを楽しめるようにしてくれるDAW上のオアシスなのです。 特に学生やDTMを始めたばかりの初心者にとっては、もはやプログラムでは…
日常生活ではまず話題に上がることのない謎の機械、オーディオインターフェイス。 しかしこの文字通りのブラックボックスはDTMをする上でどうも必須のアイテムらしく、どのサイトを見ても二言目には「おすすめのインターフェイス◯◯…