DAWはおすすめの中から「付加価値」で選ぶべき【2020年の選び方とアカデミック版】
DTMerには「最初に使ったDAWを親と思い込んで一生使う」という習性があることは有名ですが、とすると逆に言えば、最初に選ぶDAWが肝心であるということでもあります。 しかしDAWという言葉をさっき知ったくらいの初心者に…
~拝啓、孤独なDTMerの君へ~
「音楽はずっと聴く側だったけど、”作る側”になってみたい」というアナタに向けて、DTMを解説します。
DTMerには「最初に使ったDAWを親と思い込んで一生使う」という習性があることは有名ですが、とすると逆に言えば、最初に選ぶDAWが肝心であるということでもあります。 しかしDAWという言葉をさっき知ったくらいの初心者に…
日常生活ではまず話題に上がることのない謎の機械、オーディオインターフェイス。 しかしこの文字通りのブラックボックスはDTMをする上でどうも必須のアイテムらしく、どのサイトを見ても二言目には「おすすめのインターフェイス◯◯…
DTMを始めた頃、イコライザー(EQ)と言えば「なんか音をシャリシャリさせたりモコモコさせたりできる謎のエフェクター」というフンワリした認識だったように思います。 包み隠さず言えば今もその認識のままフンワリ使っているよう…
時たま、SNSや知恵袋で「DTMが難しすぎて挫折した」という投稿を目にすることがあります。主に趣味として始めようとして力尽きた、という文脈で書かれていることが多いです。 実際、もう9年くらいやってる僕も未だに「DTMは難…
曲を作ることに慣れていくほど、無視することが難しくなってくるのが音質の問題です。 DAW付属の音源やフリーで入れた音源でも、曲を完成させるのに何ら問題がないのは勿論です。 しかし人にもよりますが、大体の場合において比較対…
DTMという文化のお膝元はそもそも海外諸国なので、必然的に購入するプラグインや音源も海外製のものがほとんどになります。 海外のオタクがアニメの国ジパングに憧れるように、我々島国のDTMerも日夜、遠い海の向こうで生み出さ…
キャリブレーション、という言葉をご存知でしょうか。 いえ、それはキャトルミューティレーションです。 今回僕が言っているのは、「調整」を意味する言葉の方なのです。 一般的にはイラスト界隈の言葉として知られていて、「ディスプ…
例えばアナタが ”DTMを始めてある程度経ち、「そろそろ有料の音源やプラグインにも手を出してみようかな」と考えている人” だとして、主にそういうものを買えるのは海外ショップであるという現状を知ったらどうでしょう。 &nb…
一説ではYahoo!知恵袋の全設問の8割を占めるとも言われる、「DAWの音が出ない」問題。 特に初心者DTMerにとっては通過儀礼のようなものであり、ネットで見つけた導入記事と同じようにやっているはずなのに音が出ない、な…
前回の記事を参照したことにより、あなたは無事にCakewalk by BandLab(以下Cakewalk)をインストールし、起動するところまでこぎつけました。(断言) そうなれば早速、溢れ出るアイディアを叩きつけていき…