DTMデスクは必須ではない。それでも導入される理由は1つ【自作と既製品】
「どうやら世の中にはDTMに特化した机があるらしい」ということに気が付いたが最後、自分が愛用しているポケモンの学習机がどうも野暮ったく感じてきてしまうのは、ごく自然な感情でしょう。 サンレコなんかでプロの作業環境を見てみ…
~拝啓、孤独なDTMerの君へ~
「どうやら世の中にはDTMに特化した机があるらしい」ということに気が付いたが最後、自分が愛用しているポケモンの学習机がどうも野暮ったく感じてきてしまうのは、ごく自然な感情でしょう。 サンレコなんかでプロの作業環境を見てみ…
時折、「音楽の可能性は無限大だ!」みたいなセリフを耳にすることがありますが、大抵の場合、それは「斬新な曲は今度も生まれていく」とか「医学的なヒーリング効果がある」みたいな文脈であることが殆どです。 しかし中には、その可能…
去る2019年4月14日、東京は渋谷のクラブで行われたDJイベント「 TOKYO WAVE! 」を観に行く機会がありました。 クラブと言われるとEXILEのPVみたいなイメージが強く、果たして五体無事に戻ってこれるだろう…
DTMerなんて横文字の肩書きであっても、「自分は日本生まれ畳育ち、大体の友達は地元の奴」みたいな人は多いでしょう。かく言う僕もその一人です。 そんな純度100%の日本人にとって、英語が主流のDTM界隈は何かと不便するも…
DTMという文化のお膝元はそもそも海外諸国なので、必然的に購入するプラグインや音源も海外製のものがほとんどになります。 海外のオタクがアニメの国ジパングに憧れるように、我々島国のDTMerも日夜、遠い海の向こうで生み出さ…
「あれがデネブ、アルタイル、ベガ」 君は指さす夏の大三角 覚えて空を見る 引用:「君の知らない物語」作詞:ryo(supercell) 情景が目に浮かぶよう、というかそのまま書いてあるのですが、しかしこのストレートさに反…
キャリブレーション、という言葉をご存知でしょうか。 いえ、それはキャトルミューティレーションです。 今回僕が言っているのは、「調整」を意味する言葉の方なのです。 一般的にはイラスト界隈の言葉として知られていて、「ディスプ…
例えばアナタが ”DTMを始めてある程度経ち、「そろそろ有料の音源やプラグインにも手を出してみようかな」と考えている人” だとして、主にそういうものを買えるのは海外ショップであるという現状を知ったらどうでしょう。 &nb…
ちなみに調査対象は僕だけですが、それでもこのタイトルに偽りはありません。 それほどまでに、このPlugin Boutique(以下PIB)というショップでプラグインを買うことのメリットは大きいのです。 DTMも長くなって…
一説ではYahoo!知恵袋の全設問の8割を占めるとも言われる、「DAWの音が出ない」問題。 特に初心者DTMerにとっては通過儀礼のようなものであり、ネットで見つけた導入記事と同じようにやっているはずなのに音が出ない、な…